3月22日(木)
2校時に、町内子ども会がありました。 新しい班編成や、新1年生についての確認が行われました。 新しく班長になる児童は、緊張している様子も見られましたが、みんなをまとめようと頑張っていました。 ![]() ![]() |
3月22日(木)
4・5校時に、球技大会を行いました。 競技はバスケットボールです。 みんなチームで力を合わせてゴールを決めようと頑張っていました。また、自分のクラスが優勝するように、大きな声援も聞こえてきました。 ![]() ![]() |
|
3月16日(金)
昨日から、教室移動がはじまりました。 みんな1つ上の学年の教室に移ります。 ![]() ![]() 自分の荷物だけでなく、教室に足りない机・いすも自分たちで運びます。 ![]() ![]() 感謝の気持ちを込めて、1年間お世話になった教室・下足箱をきれいに掃除しました。 |
3月13日(火)
厳かな雰囲気の中、立待小学校の卒業式が執り行われました。立待小学校から95名の卒業生が巣立っていきました。 ![]() ![]() 拍手の中、 一人一人が大きな声で返事を 堂々と入場します。 して卒業証書を受け取りました。 ![]() ![]() 卒業生・在校生の歌声が 盛大な拍手の中 体育館中に響き渡りました。 見送られました。 |
3月9日(金)
2~3校時に卒業式の予行を行いました。服装から式の流れまで、すべて本番と同じようにしました。 みんな、緊張した面持ちで予行に臨んでいました。 放課後にはワックスがけも行われ、卒業式の準備は着々と進んでいます。 ![]() |
3月8日(木)
先週の月曜日から、生活委員会では『あいさつ運動』を実施しています。朝、玄関前に並んで、登校してくる児童に「おはようございます!」と元気にあいさつをします。 生活委員にあいさつをされた児童は、少し照れながらも大きな声であいさつを返していました。 あいさつ運動をきっかけに、立待っ子のあいさつが来年度からもよりよくなっていってほしいです。 ![]() |
3月8日(木)
PTAの子育て委員会のみなさんに協力していただき、今年度集まったベルマークの点数を数えました。 その結果は・・・26,889点でした。 ベルマーク回収にご協力いただきありがとうございました。 来年度も引き続き集めますので、よろしくお願いします。 |
3月7日(水)
2~3校時に、卒業式の全体練習がありました。 児童の動きや式の流れの確認、歌の練習を行いました。 卒業式は6年生だけでなく、自分たちの進級もお祝いする式であることを聞いた在校生は、より一層はりきって練習に取り組んでいました。5年生をはじめ、児童達の歌声はとても大きく、本番がとても楽しみです。 6年生は、全校児童のお手本になろうと、緊張した顔でがんばっていました。 ![]() |
3月6日(火)
3~5年生が、人形浄瑠璃体験学習を行いました。 人形浄瑠璃で使う三味線の音を聞いたり、実際に人形の操作を体験したりしました。操作は、頭と右手・左手・足の3カ所に分かれ、3人で1つの人形を動かします。 立待公民館や「近松座」の方がお見えになって、いろいろ教えてくださいました。興味のある人は、来年度公民館ではじまる「たちまち子ども文楽」に入団申込みをしてください。 ![]() ![]() ![]() ![]() |
3月5日(月)
つどいの時間に、全校で卒業式の隊形づくりを行いました。 5年生はどの学年よりも落ち着いていて、最高学年になる自覚が芽生えていることを実感しました。 みんな自分の場所を覚えようと一生懸命位置を確認している姿が見られました。 卒業式の全体練習は、7日の水曜日からです。 ![]() |
| ホーム |
|